大地震のあと トイレってどうするの?
★ トイレはいつものように使えないよ! ★
◆ 大地震が発生すると
建物の中の配管や 地面の中の下水道は壊れているかもしれないよ。
建物の中で詰まったり漏れたりすると臭いが大変。
そのまま流すと、うんちがあふれる! つまる!
無理やり流すと途中で詰まって、災害復旧が遅れるよ
◆ 携帯トイレの使い方
1 便座をあげて便器にビニール袋(1枚目)をかぶせる。
市町のゴミ袋等 なんでも大丈夫だよ
2 便座のうえに排便をかぶせる。
臭いの漏れ対策のため、専用の袋がいいよ
3 凝固剤を入れて、トイレをします。
凝固剤は後から入れるタイプもあります
4 排便袋を取り出して、しっかり結ぶ。
空気を抜いて出来るだけコンパクトにしてね。
大規模災害では、ゴミ収集には時間がかかります。 保管する場所を考えてね。
使用期限があるから、年に一度は点検しようね
◆ 携帯トイレの保管場所
携帯トイレの保管場所を記入してね。
場所が分かるようにしておくと、いざという時に焦らないよ
使用期限があるから、年に一度は点検しようね
◆ 発災後の避難所のトイレでは
トイレットペーパーは、必ず持って行こう
避難所の備蓄品は思っているより少ないよ
夜はライトがあると安心
発災後は停電している場合があるよ
防犯用のブザーや笛も持って行こう
必ず複数の人と一緒に行こう
犯罪に巻き込まれないように安全対策が重要です。
◆ トイレのゴミの出し方は?
「トイレのゴミ」は、半透明の大きな袋にまとめてね
一般の燃えるゴミとは別にしてだそう!
ゴミには、「トイレのゴミ」と分かるように大きく書いてね
◆ トイレ(便器)を守ろう
洋風便器は、陶器製で丈夫なものです。
落下物で割れるなど損傷を受けると使用が出来ません。
トイレには必要のないものは置かないようにしましょう。
特に固いものは厳禁です。
◆ 手洗いの基本と災害時の代替案
◆ 手洗い・手指消毒のポイント
◆ それでも水が使えない場合
◆ チラシダウンロード
※ 公開したイラストは、自由に利用していただいて構いません。
※ 色を変えたり、一部を消したりするなどの加工はしないようにお願いします。
Special thanks
◆ 助成団体
一般財団法人 住友理工あったか基金「夢・街・人づくり助成金」
◆ 後援
松阪市/松阪市教育委員会/松阪市社会福祉協議会/松阪市市民活動センター/㈱夕刊三重新聞社/松阪ケーブルテレビ・ステーション㈱
◆ 協力
Desige & illustration T.S/生活協同組合コープみえ
◆ 活動履歴
★ チラシをトイレの見やすいところに貼ってね ★
この情報は、「【2309】スーリヤ」により登録されました。